活動報告

活動報告

> 活動報告TOPへ

 5月20日 10:00 建設常任委員会・全員協議会が開催

 (仮称)北名古屋清掃工場建設に伴う都市計画及び環境影響評価について

 名古屋市のごみは、市内4工場で処理していますが、市内のごみの概ね5割は、南陽工場で処理しています。このため南陽工場の更新時には、ごみ量の削減を前提としても、概ね2工場分の処理能力不足を生じることとなるため、現在休止中の富田工場を再起動するとともに、新工場の建設が必要となります。

 一方、北名古屋市のごみは、昭和48年から環境美化センターで処理をしたきました。しかし、施設が老朽してきたことから、その対応を「第2次愛知県ごみ焼却処理広域化計画」に基づいて愛知県、名古屋市とともに検討してきました。

 その検討に基づき、環境美化センターの敷地拡張を行い、名古屋市と北名古屋市及び豊山町が共同で北名古屋ごみ焼却工場の整備を計画しています。

 今後の予定として、H25までに都市計画を決定し、環境影響評価を行う。H26?27にかけて現施設の解体工事。H32に完成予定。

 

議会役職改選

2011年5月13日

 5月13日 10:00 臨時会開会されました。

 この臨時会において、平成23年度の議会の役職を決定します。毎年、それぞれの議員や会派の思惑があり、大変時間を要します。

 市政クラブの幹事長として、会派の調整・他会派との交渉をさせていただきました。多くの皆さんのご理解をいただき、いつもより速く議会が閉会することができました。関係者各位に感謝申し上げます。ちなみに閉会時間は午後2時半です。(少し自慢!)

 多くの議員は、選挙になれば、街中に自分のポスターを張り、「私に任せてください。」と自己主張の強い輩ばかりだ。だからこの時期はいつも大変だ。

 適任であるか?力量があるか?市民の皆様には、じっくり観察をしていただきたい。

 議会までも「コップの中の嵐?」と言われないためにも。

 

 本日行われた市政クラブの総会において、今年1年の活動方針ならびに活動計画を決定しました。

 活動方針 「街に出て 声を聞こう 声を出そう」 に決定。

 ・市政クラブの知名度アップ ・議員資質の向上 ・3部会(総務・福祉教育・建設)の活性化を図る。

 新しい活動として、市政クラブの 「活動報告会」 「街頭演説」 を行うことを決定しました。

 「活動報告会」は、定例会閉会後の1・4・7・10月に行い、議会活動の報告や各部会の政策研究を市民に発表します。

 「街頭演説」は、定期的に行い、当番制で行います。

 今、まさに議会のあり方や議員の資質が問われています。目に見える市政クラブの活動を目指します。  皆さんのお近くに来るのを楽しみにしていてください。

 

今年のテーマ

2011年5月9日

 市政クラブの幹部会を行い、11日に会派総会の打ち合わせをしました。

 三役(議長・副議長・監査委員)の選出方法、常任委員会の割り当てについて協議しました。

 三役については、予備選挙を行うことを決定。立候補演説を行い、投票によって決定していきます。

 今年の活動方針ならびに活動計画についても協議をしました。

 市政クラブの今年の活動方針を 「街に出て 声を聞こう 声を出そう」 (案) に意見調整することに決定しました。

 詳しくは、11日の総会にて決定され次第皆様にご報告します。

コップの中の嵐?

2011年5月6日

 5月13日の臨時会を前に市政クラブの総会がありました。

 毎年この時期は、役職交代における争いが始まります。議長・副議長や監査委員・常任委員長など様々なポスト争い。ともすると人間関係が壊れてしまう。

 我が所属する「市政クラブ」は、14名を有する最大会派であるためにその争いは、毎年、まさに「コップの中の嵐」そのものである。

 今日は、会派の役職決めが行われました。以下のように役職が決定されました。

 会  長 沢田 哲       幹事長 太田 たかのり    総務会長 平野 弘康                      政調会長 永津 正和     広  報 渡辺 幸子

 臨時会に向けて、醜い争いが起こらないように会派内・他会派との調整をしていきたいと考えております。

 与えられた重い職責をしっかり果たしていく覚悟です。

3月定例会閉会

2011年3月24日

3月2日から始まった3月定例会が、本日閉会しました。

23日間慎重に審議し、27議案すべて可決。

 議会期間中、東日本大震災が起き、この国が一体どうなるのか心配であると同時に、多くの方の東日本復興を思う気持ちに心が温まりました。

 今定例会は、北名古屋市の1年の予算を決める議会でした。厳しい経済不況の中での予算編成であり、削減が目立ちます。

 こんな時代だからこそ、「あれもやります。これもやります。」というのでなく、「これをさせていただきますので、これは我慢してください。」に考え方を転換せねばならないと考えます。

 我々議員も「何が必要で、何が不必要か。」を判断するために、市民の皆さんの声をしっかり聞き、市政に反映するよう努めていきます。

新庁舎建設 断念。

2011年3月18日

総務常任委員会

 今朝の中日新聞に掲載されましたが、市として新庁舎建設を見送ることを決断したことを、総務常任委員会で報告されました。

 近年の地方自治を取り巻く急激な変化が予測されること。道州制を含む名古屋圏の将来構想。これらを考えると、新庁舎を建設するよりそれにかかる経費を市民サービスに直結する重要課題の早期実現向け投資すべきであるとの考えに至ったとのこと。

 「新庁舎を建設すべきだ」と主張してきた私としては、大変残念な結論だ。昨年の9月議会一般質問で市長の答弁は、議会のみなさんの意見を伺って結論を出したいとのことだったが、議会での議論は、ほとんどなかった。このことに対しても残念でなりません。

 しかし、市長が方針を決めたのなら、早急に取り組んでほしい。東日本大地震での役所の役割などもよく研究し、東南海地震に備えてもらいたい。

 この決断が、「人災だ」と言われないためにも。

 

東日本大地震被災地への救援物資運搬について

平成23年3月19日(土) AM8:45  福島県田村郡三春町へ出発します。 ※旧西春町において「春サミット」の構成町であり、H12東海豪雨で被災した際に、義援金を受けています。

市備蓄品  紙おむつ 2,160枚  粉ミルク 56缶  トイレットペーパー 1,440ロール  クラッカー 1,400食  アルファー米 5,500食  灯油 2,000L  ポリ容器 100個  使い捨てカイロ 5,000個  パン 5,000個  男性下着 500着  ふりかけ 10,000食 など

3月15日 予算特別委員会 

学校教育について

[質 問] 非常勤講師の人数が、平成21年度は小・中学校に50名配置されていたが、平成22・23年度は34名に減らされている。小学校1年生と中学校3年生の副担任制が、北名古屋市独自の教育制度であったはずだ。9月の決算特別委員会でも削減した理由をお聞きし、明確な答弁がなかった。現場の先生やPTAの意見を聞いていただきたいと要望したが、今年度の予算に反応がありません。再度、削減した理由を明確にお答え願いたい。

[教育部長] 学校や保護者の意見から、必要性を感じているが、財政が厳しいので削減をしました。来年度は、復活できるように努力したい。

[教育長] 非常勤講師を小1・中3だけでなく、学校の裁量で回せるようにしたのでご理解をお願いします。

[要 望] 財政が悪化しているので、多くの行政サービスを削減されるのは理解できる。こんな時期だからこそ将来に向けて種まきが必要だ。それが、まさしく教育ではないか。最近、学習障害や発達障害の子供が増えているとお聞きしております。そういった状況を考えると、教員の人員を削減することは誠に理解しがたい。誰もが振りかえってみれば、先生との出会いが人生に影響を与えているはずだ。その機会を少しでも奪わないように、市長に要望します。

[質 問] 今年度から小学校5・6年生に外国語の教科が必修となるが、北名古屋市の対応は。

[答 弁] 昨年度からすでに、外国人講師3人を配置し、週1回英語の授業を行っております。

[提 案] 海外に長く赴任していた方に学校に来ていただき、海外の諸事情を教えていただくことや、英語の授業をサポートしてもらうことは有意義であり、お金をかけない方法であると考えます。また、社会の仕組みを学ぶ「よのなか科」という授業が増えつつあるとお聞きしております。金融や商社にお勤めだった方に、お金の流れや会社のしくみを教えていただくことも同様でないか。今年度の目玉施策として市民協同課が設立されます。教育部と連携して人材の発掘をしていただくことを提案します。

予算特別委員会

2011年3月14日

予算特別委員会 私の主な質問

ふるさと納税寄付金について

[質 問] 商工会とタイアップすることで、増収と地元企業を活性化させることに期待を寄せますが、市内に住んでいない開業医や商工業者などに対してどのようにアプローチをしていくのか。

[答 弁] 商工会の方とともに同行し、直接面談していきます。

?

給食費負担金について

[質 問] このたびの災害で子ども手当の支給がどうなるか解りませんが、政府の方針で、親の同意があれば、給食費に加えて教材費や修学旅行費など天引きできる範囲が広がるが、教育部の意気込みは。

[答 弁] 親と直接面談し、同意を求めていきます。

?

議員の税の滞納について

[質 問] あま市議会の議長が税を滞納して議員辞職勧告が出されたが、北名古屋市議に滞納者はいるのか?

[答 弁] 今はいません。

[所 見] 今はいませんとの答弁に複雑な気持ちはあるが、とりあえず滞納者がいなくてよかった。

?

生活保護費について

[質 問] 最近若年層まで受給者が増えているとお聞きしているが、北名古屋市はどうか。また、その指導は。

[答 弁] 20代・30代の受給者は数十人に増えている。職員も懸命に指導しているが、そういった若者はなかなか向上心を持ってもらえないのが現状である。

[質 問] 若くして働かないのはかわいそうに感じる。彼らを更生させる為に、ボランティアを市から勧めることはできないのか。

[答 弁] 国のほうでもボランティアなど検討されいると聞く、よく研究していきます。

大地震

2011年3月12日

 被害にあわれました皆様方に心からお見舞い申し上げます。

 2:00過ぎの地震にはびっくりしました。最初はめまいかと思いましたが、周りの人の「地震だ」の声で、大きな地震が起きていることに気づきました。

 家に帰り、TVで地震のとてつもない大きさに驚きました。東北地方の被害が心配です。

 余震や津波には、くれぐれも警戒をしてください。

SNS

リンク