活動報告
> 活動報告TOPへ
	
			
				
 7月2日(土) 10:00 西春駅東ロータリー 10:30 ヨシズヤ前にて街頭演説を行いました。
 弁士は、市政クラブ 会長 沢田 哲 北名古屋市議会議員 寺西むつみ愛知県議会議員 水野富夫愛知県議会議員 と私の4人。
? 久々の街頭での演説でしたが、やはり我々にとって考え方や政策を語ることは、すごく大切であると感じました。
 私は、北名古屋市議会最大会派である市政クラブが、あまり市民に認知されてないことが残念でなりません。責任会派の我々の活動が、北名古屋市を大きく左右することは言うまでもありません。だからこそ市民の皆さんと多く対話するために街に出なければならないと考えます。
 聞いて無いようで聞いているのが、街頭演説の良さであると信じています。我々の同志の声を聞き、ご意見のある方は、ぜひ声をかけてください。
 
			 
	
			
				 今日から7月です。今月の主な予定をお知らせします。
 7月  2日(土) 市政クラブ街頭演説
    7日(木) 議会行政委員会行政視察 ?8日
          京都府亀岡市・綾部市「議会運営について」
    9日(土) 市政クラブ議会報告会
   13日(水) 市政クラブ行政視察  ?15日
          大分県中津市  「市民グランド新規造成について」
          大分県臼杵市  「行政改革について」
          福岡県久留米市 「鉄道連続立体交差事業について」
 今月は、視察に行ってきます。いずれの視察も北名古屋市にとって課題となっているものです。しっかり勉強してきます。
   
			 
	
			
				 平成23年第1回北名古屋水道企業団議会臨時議会開会
 北名古屋市の水は、豊山町とともに水道企業団を組織しております。企業長は豊山町長が務めます。
 企業団の議員定数は、9人(北名古屋市7名・豊山町2名)で構成されます。北名古屋市の選出議員は、建設常任委員から選ばれます。
 今日の会議は、豊山町議会選挙が行われ議員構成が変わったことや北名古屋市議会の役職変更されたので、新たに議長選出や監査委員の選出など決定しました。
 議長 堀場 弘之(北名古屋市副議長)            副議長 青山 克己(豊山町議長)         監査委員 長瀬 悟康(北名古屋市建設常任委員長)
			 
	
			
				 市政クラブの勉強会として、(仮称)名鉄犬山線徳重・名古屋芸大駅付近連続立体交差事業について愛知県の河川整備課・都市施設整備課の担当者から事業の概要説明を受け、当面の検討課題について意見交換をさせていただきました。
 この事業につきましては、北名古屋市総合計画の重要施策として位置付けております。昨年、市政クラブ・市長とともに国交省へ陳情したことによって、平成23年度・24年度の2年にわたって1億2千6百万円の調査費が、計上されます。
 平成23年度の調査は、?現況の測量(鉄道平面線形、標高などを測量し基本設計の基礎データとして使用) ?地質調査(ボーリングマシンにより掘進し、土質や地下水位、支持層の深度など基礎データとして使用) ?現況調査(踏切渋滞状況や鉄道周辺地域の問題点の整理、上位計画との整合性などの検討) ?鉄道、側道等の基本設計(名鉄と段階的に内容を確認しながら名鉄犬山線や鉄道と交差する道路や線路沿いの側道の基本設計) ?都市計画の総合的検討(課題を整理・検討し、まちづくりを進めるうえで基本となる目標や都市整備の基本構想を作成)
 平成24年度の調査予定は、?関連事業計画等の検討 ?総合アセスメント調査 ?鉄道概略設計など
 この事業は、合併した北名古屋市を分断している名鉄犬山線を改善するだけではなく、多くの課題を解消していくものにしていかなければなりません。五条川の改修、都市計画道路豊山西春線(徳重駅前の東西の道路)の計画変更、駅周辺のまちづくりなど将来の北名古屋市のあり方を多くの皆様方とともに議論し研究し作り上げていかなければなりません。この2年間において、北名古屋市の夢づくりの議論が大いになされることを期待します。
			 
	
			
				 東日本大震災に対する北名古屋市の対応について報告がありました。
 被災地から本市への転入および一時避難者状況ですが、岩手県6名(3世帯)・宮城県5名(5世帯)・福島県5名(1世帯)・茨城県5名(2世帯)であります。
 また、義援金につきましては、市内7か所(市役所・もえの丘・文化勤労会館・健康ドーム・総合体育館・東図書館)の募金箱設置において、36,177,312円 多大な寄付をいただきました。日本赤十字社を通じて被災地に送らさせていただくとのこと。
 市内企業の主な支援として (株)ポッカコーポレーション ペットボトル飲料水96万本・日進医療器(株) 車いす100台・(株)福祉の里 移動入浴車による支援 述べ38日間。
 「被災地のために何かできないか」と街頭での義援金募集や福島産野菜のチャリティー販売などの活動に参加しました。多くの方が、快く協力してくれる姿を見て、微力でもみんなでやれば必ず成果が出ると熱い気持ちになりました。また、今日の報告を聞いて、北名古屋市民の温かい気持ちにうれしく思いました。 全国の少しづつの力の結集を期待します。
 
			 
	
			
				 6月11日(土) 14:46 「自民党 福島産野菜 全国一斉チャリティー街頭販売会」 金山総合駅前
 3か月前の14:46、まさに未曾有の大災害が起きた同時刻に、全国の自民党の青年局・青年部によるチャリティー販売会を行いました。
 震災で、今も約9万人の方が避難所の生活を強いられています。心からお見舞い申し上げます。それと同時に、原発事故での風評被害が著しい福島産の野菜も大変深刻です。
 この活動を通じて、福島産の野菜が、安全で安心であることが、広がることを願っております。
 街頭を行く多くの皆さんが、温かいご理解のもとお買い求めていただきましたことに感謝申し上げます。
 こんなにも多くの方が、震災地に「何かできないか」と思って活動しているのに国会議員は国会で何をしているんだろう?せめて現地でも行って来い!!
?
 
			 
	
			
				
 市政クラブの活動方針である「街に出て声を聞こう声を出そう」の旗ができました。 この旗印のもとに街頭演説・議会報告会などの活動をしてまいります。
 その活動方針の第一弾として、「議会報告会」を開催します。
 7月9日(土) 午前10:00 健康ドーム 1F 研修室 
 3部会(総務部会・福祉教育部会・建設部会)より、6月議会の報告などをさせていただきます。
 「とりあえず、やってみよう!」の合言葉ではじめます。皆さんも楽しみにしてください。
 尚、席に限りがありますので、参加される方は、私にご一報ください。
			 
	
			
				 今日から6月定例会が開会されました。会期期間は22日まで。
 3件の工事請負契約の締結について、全員賛成にて可決されましたのでご報告します。
 1.鴨田小学校校舎耐震改修工事  161,700千円  丸彦渡辺建設(株)
 2.白木小学校校舎耐震改修工事  169,050千円  真柄建設(株)
 3.熊野中学校校舎耐震改修工事  183,750千円  大井建設(株)
 工事の概要は、校舎耐震補強、多目的トイレ及び洋式トイレ設置、耐震補強付帯設置改修です。
 この3つの工事で、北名古屋市の小中学校の耐震改修工事は、全校完了します。
			 
	
			
				 5月31日 16:00 自民党愛知県連青年局役員会
 党本部の要請を受けて、全国一斉チャリティー街頭販売会を青年局・青年部合同で開催することを決定しました。
 被災地の復旧復興に向け、福島県の深刻な風評被害を払拭することを目的に、福島産野菜の街頭販売会を開催し、安全性をPRします。きゅうり・しいたけ・ブロッコリーなどの野菜を袋に小分けして、1袋500円で販売します。  
   日  時    6月11日(土)    15:00?16:00
   場  所    金山総合駅南口
 お時間のある方は、足を運んでお買い求めをお願いします。
			 
	
			
				 議会運営委員会が開催されました。
 ?議会運営委員会とは、本会議をスムーズに進めるために話し合う委員会です。北名古屋市議会では、10人で構成され、最大会派が委員長。第二会派が副委員長になります。
 6月1日(水)午前10:00から6月の定例会が開会されます。会期期間は22日まで。
 今定例会において、条例改正5件、条例の制定2件、契約案件3件の10議案を審議します。
 一般質問は、6月9日(水)です。傍聴できますので、お時間のある方は議会までお越しください。