活動報告
> 活動報告TOPへ
昨日の中日新聞に「新庁舎見送りを」と掲載されましたが、
実際のところ、市議会ではしっかりと議論されていないのが現状です。
12月21日に行われた全員協議会で明らかになった事をご報告します。
旧西春町総合福祉センター建設に関する報告
1.建設費 1億4,260万円
2.寄付額 約4,500万円
3.寄付者 個人 485人、 法人 105社、 各種団体 13団体 合計 603件
多額寄付者 天野製薬(株) 様 3,000万円 が最高。
たくさんの方のご好意により建設された施設です。議論なくしての決定では、市民も寄付者も納得がいかないでしょう。
12月18日 県下青年局長会議 ローズコートホテル
記念講演で三原じゅんこ参議院議員を講師としてお招きしました。

平成23年青年局役員選任が行われ、遊説委員長および選挙対策委員会委員長を拝命しました。
来年は県知事選に始まり、私の同士がたくさん戦う地方統一選挙とまさしく選挙の年です。
私に与えられた職務は重大であり、気が引き締まる思いです。
しっかり選挙体制を整え、活動を強化して勝利をつかみたいと考えております。
総務常任委員会 12月16日 午前10:00
以前の9月議会で「新庁舎を建設するべきではないか」と、一般質問をしました。
庁舎検討委員会の報告は、
?近年の経済情勢による税収が落ち込み、多額の費用を要する新庁舎建設は、市民の賛同を得難い。
?東西庁舎は、人命の安全確保が図られる庁舎耐震化工事にとどめる。
?西庁舎分館(旧・西春町福祉センター)については、解体し防災センター(仮称)の整備を行うことが、最適であるという結論に至った。
まとめると、3点の結論とのことでした。
?
本日の総務常任委員会で、この報告に対して心配されることを以下の通り指摘しました。
西庁舎分館は、西春音頭で「パラダイス」と唄われた福祉センターであり、
かつて町長だった方が、私財を投資して建てられた施設とお聞きしている。そのような建物を簡単に解体することができるのか。
特に、入り口の壁画は「加藤唐九郎」という著名な陶芸家による作品と聞いている。
先人が築いてきた歴史、伝統、文化を継承してまちづくりを進めるなら、もっともっと議論が必要ではないか。
?
分館の取り壊しがいけないといっているのではなく、議論されて、市民の生活活動に必要なことであれば、
先人も喜んで結論を受け入れてくれることでしょう。
この問題に対しては、思っていることが多くあります。引き続きご報告いたします。
?
?
?
?
12月4日 15:30 名古屋駅前街頭演説
私は、自民党愛知県青年局で遊説委員長を務めています。
来年2月公示、愛知県知事選挙に出馬予定の「しげとく和彦」氏とともに街頭演説を行いました。
先日、前県連会長が離党されたことも手伝って、テレビカメラが各社勢揃いし、かなり気合が入りました。

?
スピーチの概要
先週まで「龍馬伝」が放映されて、多くの方が観られたと思いますが、日本の行く末を憂う若い志士同様に
今の世の中を大変心配しているのが我々、青年部・青年局であります。
そして私は北名古屋市議会議員であります。まさに坂本龍馬同様の下士でありますが、
「日本を何とかせねばならぬ」という思いは龍馬以上であると自負しております。
最近の国会運営を見ておりますと憤りを感じてなりません。
「2つの文句を覚えれば法務大臣をやれる。」といった大臣。
日本の安全のために活躍する自衛隊を「暴力装置」といった官房長官。
さらに「支持率が1%になっても石にかじりついても総理の椅子を離さない」といった総理大臣。
全く呆れてしまうとともに今すぐにでも「政権返上」すべきです。
私たちの愛知県についても、多くの県民の皆様と考えなければなりません。
自分が目立つためにパフォーマンスで知事選を戦おうとしている方が出てきたのが残念です。
今日は私たちとともに街頭演説に来ている しげとく和彦 の考え・政策をぜひ聞いていただきたい。
特に、我々と同世代である30代・40代の方に耳を傾けていただきたい。
大きな志を持った青年の話を聞いていただきたい。
かつて日本を動かした志士のように、この愛知から日本を大きく動かそうではありませんか。
こちらのページでは、議会報告を中心に、私の活動を報告していきます。
難しい語句が多く、とっつきにくい市制の内容も、なるべく簡素にわかりやすく皆様にお届けしたいと思っています。
現在、本会議が開催中です。通称で「12月議会」と呼ばれています。
本議会は、私のメインの仕事です。
市制の軸となる大切な事柄を決める会議で、「3」の倍数月に絶対に開催される会議です。
本会議以外にも重要な事柄がある場合は、臨時議会で決定されることになっています。
皆様の生活に直接反映される事柄ばかりですから、しっかりと取り組んでいます。
12月8日(水)に2日目が開催されます。